今朝、10日間一緒に生活した子鈴が息を引き取った。
あまりに突然の別れで、夫も私も今朝は二人で泣いた。
何とか会社には来たものの、
ほぼ一日仕事といった仕事ができず、
何度も涙が出てきてしまった。
こんな情緒不安定な状態になったのは一体いつぶりだろうか。
土曜まであんなに元気だったのに。
昨日(日曜)、午前中はエサを食べていたが、
何となく食いつきが悪く、一度口に入れても吐き出してしまう感じで、
それでも羽をバタつかせジャンプしたり広げたりしていたので、
飛ぶ練習をして疲れているのかな?というくらいにしか思っていなかった。
ただ、夕方ころから目を閉じて眠っている時間が増え、あ
足を伸ばしペタンとうつ伏せに寝て、
下痢もしているようだった。
大丈夫かな、エサが冷たかったかな。と心配しつつ、
夫がいつもよりカイロの枚数を増やし、
悪い足が楽なように上にワラを敷いてくれたので、
その上にお腹を預けるようにして子鈴は眠っていた。
そして今朝、起きて子鈴の様子を見に行ってみたところ、
呼吸が荒く、苦しそうにうずくまっていた。
夫も私も心配で「子鈴、子鈴」と呼び掛けるが、
目を閉じたまま、苦しそうにあおむけになり、
荒かった呼吸は、さらに荒くなりお腹を上下させて
見ているだけでかわいそうだった。
夫が「子鈴は見ているからお風呂入ってきな」と言ってくれたので、
できるだけ早く出てこようとお風呂へ向かった。
お風呂から上がり再び様子を見に行くと、
夫から「今、子鈴の息が止まった。死んじゃった」と泣きながら聞かされた。
最後に大きく息を吸い、伸びをしたのが最後だったようだ。
息を引き取る瞬間、
飛ぶことのできなかった空を飛ぶ夢を見ていてくれたらな、と思った。
野鳥を保護しても育てるのは難しいと聞いていたが、
これまでの子鈴の様子から
「野生には還れなくても家で元気に過ごせるんじゃないか」
と漠然と思っていただけに、小さい命がいかに儚く、
野生の世界が厳しいものかを思い知らされた。
子鈴は家での10日間、幸せだっただろうか。
それは子鈴にしか分からないことだけど、
道端で一人寂しく死を迎えたり、猫やカラスに食べられてしまうことを考えると、
家族として過ごせたことは良かったのかな、と思う。
(これは看取った私たち人間の自己満足でしかないかもしれないが)
普段、10日間など、あっという間に過ぎてしまう日数だが、
この10日間は不思議と何カ月もあったような、
随分長い時間を子鈴と過ごした気がする。
今日は夫が子鈴の眠る場所を作ってくれたようなので、
帰ったら子鈴に挨拶しようと思う。